先日、夏休暇に合わせて久しぶりに帰国しました。
半年以上ぶりに会社の人にもお会いでき、皆の温かさに触れ、あぁこれは復職したら(今は海外帯同のための休職をさせてもらっているため)頑張らなくちゃなぁと感じるなどしました。
帯同半年を過ぎたあたりから、主婦としての生活が気持ち的にも整ってきました。
それまでは例えば、
午前10時ごろには「今頃みんな仕事してんのかぁ」
夕方17時ごろには「ぼちぼち定時だな」
などとふとしたときに考えてしまっていたのです。
家の時計がなぜか日本時刻のままにされているのも良くない。笑
こういう無意識で浮かんでくる考えが、半年をすぎたころなぜだか急に消失し、平日を自由に過ごす主婦の精神を習得したのですが、会社の人に会うとやっぱり刺激されることになりました。
悪い意味ではなくて、復職する頃にどうありたいかということをまた考えることができました。
働きながらいろんなことにチャレンジしているひとも多いです。
過去の自分も、思えば、仕事している中でよく頑張れたなと思うこともあります
そんなわけでまずは直近の課題である中国語のお勉強、改めて気合いを入れようと思いました。もう8月も終わるし、意外と時間がない。(何に追われてる!?
そこで!ちょうど今は夏!子どもたち・学生さんたちも色々頑張ったことでしょう!
連日暑すぎて、正直外には一歩も出たくありません・・・実地訓練は秋までお預けにしたいです。
ということで若い時の気持ちを思い出しつつ、
「1日〇〇時間勉強する」というわかりやすい目標をたて、帰国後から勝手に夏合宿してます。
家で勉強しているだけなのですが、夏合宿という名前をつければイベント感が出て楽しくなるものです。
(学生時代の吹奏楽部でみっちりやった夏合宿が思い出されるけど、これは思い出したくないような……)
せっかくなら「楽しい夏合宿」にしたいのと
今まで1日1〜2時間勉強していた人が急に9:00-17:00などと設定すると達成が難しそうなので、
まずは少し頑張れば達成できそうな
何も予定のない平日は、1日6時間学習、を目標にして始めました。
ちなみに初日、4時間で結構疲れてしまいました。
これは筋トレだ!慣れていくまで続けるのみです。
メニュー
・単語の復習&新規の単語入れ
・基礎文法を固める(曖昧なとこをなくす)
・瞬発短文作成(会話、声出す方)
・作文練習(文字を書く方)
・ディクテーション(音声聞いて、文字起こし)
・SuperChineseのアプリ(総合的なお勉強)
・週1の中国語教室のテキストベースの学習
・その他(動画や日記とか)
詳細は省略しましたがおおまかにはこんな感じでしょうか。
実際には各項目間の明確な区別はなかったりしますが、偏りがないように進めているつもりです。
特に個人的課題は、簡単な単語や短文がサッと取り出せないところと、作文するときの語順感覚(理解)が不足しているところなので、この一ヶ月で改善する予定です。
家でひとりなのをいいことに、大声で喋って練習しています
語学学習のプロでもなんでもないけど、お勉強の細かいところについてはまた別で書くとしようかな。
せっかく現地にいるんだから外にもっと出かけなさいよという気もしますが、正直暑いです。
次回帰国までの約1ヶ月でどれだけ伸びられるかが見ものですね♪