こんにちは、いさ吉です。
現在ポジティブ休職中・上海にて生活しています。
春が近づいてきた空気感!わくわく!
近所のドイツ系スーパーマーケット「ALDI・アルディ」でも春野菜が全面に売り出されています♪
残業サラリーマンしていた時は夜の買い物もルーチン作業的なとこがありましたし、安く栄養取るにはどうするかという視点が強くなっていたように思いますので、季節をまったりと感じられるこの日々を楽しんでいます。
さて上海では日本と比べてお野菜が安く、日本ではあまり見かけないものもあります。
わたしがただ知らないだけかもしれませんが、ここは上海なのでおそらく中国野菜も多いハズ・・・。
さらには知らない漢字で名前が書かれているので、ますます正体不明なこともありますが、初めて見る野菜はとりあえず購入。
そして帰ってから野菜の名前をネットで検索。
ローカルネーム?なのか、ドンピシャでヒットしないこともあります。日本語に対応する名前がないことも。
名前の一部に地名が付いていることもあるので、それを除いた一部を検索、などしてみます。
通常の検索に加えて活用しているのが中国版クックパッド「下厨房」。
これに野菜の名前を入れて検索すると、出てくることもあります。名前がちょっと違っていても、写真で同じ野菜だとわかるので他の呼ばれ方も知ることができます。
調理法自体は、その多くが
「油にニンニクを入れて〜香りがたったら〜野菜入れて〜調味料入れて炒める!美味しい!」
…といった感じではありますが、実際に現地ではどんな風に調理しているのかを覗き見できます♪
丁寧にレシピを書いてくれてる人もいますので、日本でガチ中華再現する時にも役に立つかもしれません。
最近買った野菜と作ったものを貼ってみましたよ↓
最近買った春野菜🌱
↓アスパラガス(芦笋头)↓
るぅすぅぇんとう
これは日本でもよく見かけますけど、たっぷり入っていて嬉しかったのでまずはこちら。
調べてみると、アスパラの生産量第一位は中国で9割ほどを占めているそうです。
モリモリ食べれて嬉しいな〜。

(9.8元/350g)

↓马兰头(馬蘭頭)↓
まーらんとう
日本名では「コヨメナ」。キク科の植物。
上海周辺ではよく食用にされているみたいです。
買ってきて香りを確認すると、まるで「公園の草むらに顔を突っ込んだときの香り」です。
調理後はほんのり苦味がおいしい野菜で、気に入りました。

(4.1元/250g)

↓矮脚 青菜苔↓
あいじゃお ちんつぁいたい
菜苔:菜の花グループの植物。
矮:短い の意であまり背が高くならない品種の野菜にこの名前が付いている。
矮脚シリーズは柔らかく香りが良いのが特徴らしいです。くせがなくてまるごとおいしい!

どっさり入ってる
(4元/500g)

お肉と共に炒めました
以上です!
まだ試していない野菜もあるので、また買ってきたら載せていきます♪