こんにちは、いさ吉です。
現在ポジティブ休職中・上海にて生活しています。
先日、国内一泊旅行をしてきました。
寒い日でしたので、宿に到着し早速浴槽にお湯をはって温まっていると、傍にこんなものが置いてありました。

使用しなかったので自宅に持って帰り外装を撮影。
普段からホテルのお湯はり前に軽く掃除するのですが、その時には何なのか確認していませんでした。
さてお風呂の袋とは・・・? お湯に浸かりながら説明書きを読みます。
一次性、は一回使い捨て。塑料袋、はビニール袋。お風呂で使うもの・・・保温とか、サウナ的な使い方をするものなのかな?と予想。
裏面の使用方法を見ていくと、袋に穴を開けるって書いてあってますますわからなくなりました。
そこで(風呂にスマホ持ってきて)この製品自体を検索。すると「浴槽自体にセットするビニール袋」ということがわかったのです。
ビニール袋の中にお湯を入れて、その中に入る。ということになります。えぇ・・・
日本の各種通販サイトで「浴槽カバー 使い捨て」などで検索しても商品数はかなり少ないですが、淘宝では結構出品されていました。中国ではわりとメジャーなようです。
浴槽に直接お湯をはらなくていいから、ホテルでの衛生面も心配せず入れる!という謳い文句ですね。なるほど。
食品ラップとか、使い捨て手袋とかは身近にあるけど、まさか浴槽にビニール袋を張るという発想は浮かばなかった・・・若干、くやしい。
謎だった「袋に穴を開ける」というのも、お風呂が終わったら穴を開けて水を出してね、ということなので、納得。
とにもかくにも、これが設置してあるということは「袋使う前提」なのか!?いやいや、結構良い宿だったので、さらなる安心のおもてなしとして置いてくれている、のだと思いつつ・・・
・・・まぁ仕方ない、今更だ・・・と、引き続きお風呂で温まりました。ぽかぽかです。
宿で見つけた際はぜひ現地で使ってみてくださいね。
わたしはとりあえずお土産に袋を持ち帰ってきたので、次どこかに泊まる時に使ってみたいと思います♪